かいづのしぎかい

市議会(しぎかい)とは

 海津市(かいづし)に住む市民(しみん)のために、みんなが選(えら)んだ市民(しみん)の代表(だいひょう)が集まって話し合い、暮(く)らしをどんなふうによくするのかを決めるところを市議会(しぎかい)といいます。
 海津市を住みよいまちにするために、市民全員(しみんぜんいん)が集まって話し合いをすることはできません。そのために選挙(せんきょ)で選(えら)ばれた市民(しみん)の代表を、市議会議員(しぎかいぎいん)といいます。
 また、暮らしをよくするために、海津市にしてほしいことや海津市が行っていることが適切(てきせつ)なのかどうかも、市議会議員たちが話し合って決めます。

 

市議会(しぎかい)のお仕事(しごと)

・市民(しみん)がのぞんでいることを市に提案(ていあん)をします。

・市のきまりを決めます。このきまりのことを条例(じょうれい)といいます。

・お金を何につかうか、つかいみちを決めます。これを予算(よさん)といいます。

・お金が正しくつかわれたかどうか話し合います。これを決算(けっさん)といいます。

・市の仕事が正しく行われているかを調(しら)べます。

・国や県に対して、こうしてほしいという意見を出します。

 

 

市議会(しぎかい)のしくみ

 市議会は、いつも開(ひら)かれているわけではありません。1年間に3月、6月、9月、12月の4回開かれ、これを定例会(ていれいかい)といいます。

 この定例会でいろいろなことを話し合い、決めています。また、急に相談(そうだん)することができたときに開く市議会を臨時会(りんじかい)といいます。

 市議会議員全員(しぎかいぎいんぜんいん)が集まってする会議(かいぎ)を本会議(ほんかいぎ)といいます。本会議は、市が何をするかを決める会議です。

 市議会が、市長から相談された仕事や計画をするか、しないかなどを決めるときは、本会議に出席(しゅっせき)した市議会議員の半分をこえる人が、賛成(さんせい)かどうかで決めます。これを多数決といいます。

 市には、たくさんの仕事があり、これを15人の市議会議員がひとつひとつ話し合って決めることは大変(たいへん)です。そこで、本会議で決める前に仕事の種類(しゅるい)により、いくつかの会議にわけて、くわしく調べ、わからないことを聞いたり、意見を言っています。
 この会議(かいぎ)のことを委員会(いいんかい)といい、ここでも多数決で、賛成(さんせい)かどうかを決めています。

honkaigijo_kids.JPG
本会議場(ほんかいぎじょう)

 

委員会(いいんかい)の種類(しゅるい)

 委員会中には次のような委員会があります。

 

1.常任委員会(じょうにんいいんかい)

 市の仕事をそれぞれ分けて話し合う委員会を「常任委員会」(じょうにんいいんかい)といいます。
 海津市(かいづし)には2つの常任委員会(じょうにんいいんかい)があります。市議会議員(しぎかいぎいん)はかならず1つの常任委員会に入っています。

 

・総務産業建設委員会(そうむさんぎょうけんせついいんかい)

 市全体(ぜんたい)の計画、税金(ぜいきん)、選挙(せんきょ)、道路(どうろ)、水道、産業(さんぎょう)などについて話し合います。

 

・文教福祉委員会(ぶんきょうふくしいいんかい)

 わたしたち市民の健康(けんこう)や福祉(ふくし)、保育所(ほいくしょ)、教育(きょういく)などについて話し合います。

 

2.議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)

 本会議をどのようにすすめるかを決めたり、会議のルールについて話し合います。

 

3.特別委員会(とくべついいんかい)

 市の大きなもんだいや、決まった1つのことを話し合うために作られる委員会です。

 

市にお願(ねが)いを聞いてもらうには

 「海津市(かいづし)をこうしてほしい」「こんなことにこまっている」という意見(いけん)や希望(きぼう)を書いて、市議会(しぎかい)に提出(ていしゅつ)できます。
 これを請願(せいがん)、陳情(ちんじょう)といい、だれでも提出(ていしゅつ)することができます。
 請願(せいがん)は市議会(しぎかい)で話し合われ、認(みと)められたものは、市長に伝(つた)えます。市長は内容(ないよう)をよく考えて、計画を立てて市議会に報告(ほうこく)します。

 

市議会議員(しぎかいぎいん)は市民(しみん)の代表です

 海津市(かいづし)の市議会議員の人数は15人に定められています。市議会議員は25歳以上(いじょう)の海津市民(かいづしみん)の中から選挙(せんきょ)で選(えら)ばれます。また、選挙で市議会議員を選ぶことができるのは18歳以上(いじょう)の海津市民です。
市議会議員として仕事ができる期間(きかん)は、4年間で、この期間を任期(にんき)といいます。任期が終わると、また選挙をします。