○海津市職員の特殊勤務手当に関する条例
平成18年3月22日
条例第11号
海津市職員の特殊勤務手当に関する条例(平成17年海津市条例第50号)の全部を改正する。
(趣旨)
第1条 この条例は、海津市職員の給与に関する条例(平成17年海津市条例第48号)第17条の規定に基づき、職員の特殊勤務手当に関し必要な事項を定めるものとする。
(種類)
第2条 特殊勤務手当の種類は、次のとおりとする。
(1) 感染症防疫作業手当
(2) 死体取扱手当
(3) 廃棄物処理作業手当
(4) 消防手当
(5) 救急出場手当
(6) 斎場勤務手当
(7) 災害応急対応等派遣手当
(感染症防疫作業手当)
第3条 感染症防疫作業手当は、感染症が発生し、又は発生するおそれがある場合において、感染症患者若しくは感染症の疑いのある患者の救護又は病原体の付着した物件若しくは付着の危険がある物件の処理作業に従事した職員に支給する。
2 前項の手当の額は、作業に従事した日1日につき3,000円(作業に従事した時間が4時間未満の場合は、1,500円)とする。
(死体取扱手当)
第4条 死体取扱手当は、死体取扱作業に従事した職員に支給する。
2 前項の手当の額は、作業に従事した日1日につき3,000円(作業に従事した時間が4時間未満の場合は、1,500円)とする。
(廃棄物処理作業手当)
第5条 廃棄物処理作業手当は、ごみ収集に従事する職員に支給する。
2 前項の手当の額は、作業に従事した日1日につき300円とする。
(消防手当)
第6条 消防手当は、消防業務に従事する消防吏員に支給する。
2 前項の手当の額は、勤務1月につき給料月額の100分の3を超えない範囲内で市長が定める。
(救急出場手当)
第7条 救急出場手当は、救急業務に従事する職員が救急業務に従事したときに支給する。
2 前項の手当の額は、出場1回につき救急救命士については520円、その他の隊員については330円とする。
(斎場勤務手当)
第8条 斎場勤務手当は、斎場に勤務する事務又は現業に従事する職員が当該業務に従事したときに支給する。
(1) 事務に従事する職員 勤務した日1日につき 600円
(2) 火葬業務に従事する職員 1体 2,000円
(災害応急対応等派遣手当)
第9条 災害応急対応等派遣手当は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第2条第1号に規定する災害が発生した本市の区域外の地域(国内に限る。)に派遣され、災害応急対応又は災害復旧対応の業務に従事した職員に支給する。
2 前項の手当の額は、業務に従事した日1日につき1,080円とする。
(支給方法)
第10条 特殊勤務手当の計算期間(以下「給与期間」という。)は、月の1日から末日までとし、その給与期間の特殊勤務手当は、次の給与期間の給料の支給日に支給する。
2 特殊勤務手当の額が月額で定められているものについては、給料の支給方法に準じて支給する。
附則
この条例は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成22年3月25日条例第3号)
この条例は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成26年3月20日条例第3号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和3年3月19日条例第1号)
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 この条例による改正後の海津市職員の特殊勤務手当に関する条例の規定は、令和2年度に、職員が、新型コロナウイルス感染症から市民等の生命及び健康を保護するために行われた措置に係る作業であって、市長が認めるものに従事した者から適用する。
附則(令和4年9月22日条例第22号)抄
(施行期日)
1 この条例は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年5月8日条例第18号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和6年6月17日条例第19号)
この条例は、公布の日から施行し、改正後の海津市職員の特殊勤務手当に関する条例の規定は、令和6年1月1日から適用する。