○海津市文化会館条例施行規則
令和6年3月25日
規則第17号
(趣旨)
第1条 この規則は、海津市文化会館条例(平成17年海津市条例第83号。以下「条例」という。)第16条の規定に基づき、海津市文化会館(以下「会館」という。)の管理運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(休館日)
第2条 会館の休館日は、次に定めるとおりとする。ただし、市長が特に必要と認めるときは、これを変更し、又は休館することができる。
(1) 月曜日。ただし、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日(以下「祝日法による休日」という。)と重なった場合は、その翌日以後最初に到来する祝日法による休日でない日とする。
(2) 12月29日から翌年の1月3日まで
(利用時間)
第3条 会館(附属設備を含む。以下同じ。)の利用時間は、午前8時30分から午後9時30分までとする。ただし、市長が特に必要と認めるときは、これを変更することができる。
(利用期間)
第4条 会館の利用期間は、引き続き3日を超えることはできない。ただし、市長が特に必要と認めるときは、この限りでない。
2 定期的に曜日又は日時を指定して、独占的に会館を利用することはできない。
(利用の申請)
第5条 会館を利用しようとする者は、利用しようとする日(以下「利用日」という。)の属する月の前月から利用日の3日前までに施設利用許可・使用料減免申請書(様式第1号)を市長に提出しなければならない。ただし、市長が特に必要があると認めるときは、この限りでない。
2 許可を受けた利用時間には、準備及び原状に回復する時間を含むものとする。
(利用許可の変更又は取消し)
第7条 会館の利用の許可を受けた者(以下「利用者」という。)が許可に係る事項の変更又は利用の取消しをしようとするときは、施設利用許可書を添えて施設利用許可変更(取消)申請書(様式第3号)を市長に提出しなければならない。
2 市長は、使用料の減免をしたときは、施設利用許可・使用料減免通知書(様式第2号)にその旨を付して申請者に通知する。
3 使用料を減額し、又は免除することができる範囲は、次のとおりとする。
(1) 減額することができる範囲
ア 自治会が当該団体の設立目的に沿った活動のために利用する場合 100分の70減額
イ 市内の社会教育団体、芸術文化団体、社会福祉団体その他公共的団体が当該団体の設立目的に沿った活動のために利用する場合 100分の70減額
ウ 海津市社会福祉協議会が当該団体の設立目的に沿った活動のために利用する場合 100分の70減額
エ 市内の社会福祉法人(海津市社会福祉協議会を除く。)が当該団体の設立目的に沿った活動のために利用する場合 100分の70減額
オ その他市長が必要と認める場合 必要と認める割合
(2) 免除することができる範囲
ア 市内の県立学校が教育活動のために利用する場合
イ 市内の自主防災組織等の団体が防災及び減災活動のために利用する場合
ウ 市内のスポーツ少年団、子ども会等(名称の異なる同類のものを含む。)の児童生徒及びその保護者等で構成される団体が当該団体の設立目的に沿った活動のために利用する場合
エ 障がいのある者(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証又は障害福祉サービス受給者証のいずれかの交付を受けた者をいう。以下同じ。)及びその介助者(障がいのある者1人につき1人に限る。)並びに障害者団体が教育、芸術、文化、スポーツ、福祉等の活動のために利用する場合
オ 市内に住所を有し、又は市内に在学する高校生以下の者が教育、芸術、文化、スポーツ、福祉等の活動のために利用する場合
カ その他市長が必要と認める場合
(使用料の充当)
第11条 使用料を納入済みの場合において第7条第1項の申請に伴い返還額が発生する場合は、利用者の申出により当月内又はその翌月の代替を含む利用日の使用料に充当することができる。
(利用等の打合せ)
第12条 利用者は、会館の利用等について市長が必要と認めるときは、事前に係員と打合せをしなければならない。
(責任者等の設置)
第13条 利用者は、利用する施設の秩序維持のため、責任者及び整理人を置かなければならない。
(入室)
第14条 利用者は、管理上の必要のため入室する係員を拒むことができない。
(遵守事項)
第15条 利用者その他の会館の利用者(観衆を含む。以下「利用者等」という。)は、次に掲げる事項を遵守しなければならない。
(1) 建物その他の工作物を汚損し、又は損傷するおそれのある行為をしないこと。
(2) 許可を受けずに広告類を掲示し、又は配布しないこと。
(3) 許可を受けずに建物又は敷地内において物品等を販売し、又は金品の寄附募集等の行為をしないこと。
(4) 許可を受けずに他の室、設備等を利用しないこと。
(5) 所定の場所以外において飲食又は喫煙をしないこと。
(6) 騒音を発し、又は暴力を用いる等、他人の迷惑となる行為をしないこと。
(7) その他管理上必要な指示に従うこと。
2 館長は、利用者等が前項各号の規定に違反した場合は、退館を命ずることができる。
(補則)
第16条 この規則に定めるもののほか、会館の秩序の維持及び管理上必要な事項は、館長が別に定める。
附則
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和7年1月6日規則第1号)抄
(施行期日)
1 この規則は、令和7年3月1日から施行する。
(準備行為)
2 改正後のそれぞれの規則の規定による利用の許可、使用料の支払手続その他必要な準備行為は、この規則の施行の日(以下「施行日」という。)前においても行うことができる。
(経過措置)
3 この規則による改正後のそれぞれの規則の規定は、この規則の施行日以後の手続その他の行為について適用し、施行日前の手続その他の行為については、なお従前の例による。
別表(第8条関係)
区分 | 単位 | 1時間当たり | |
1 | 所作台 | 1式 | 820円 |
2 | 花道用所作台 | 1式 | 80円 |
3 | 平台 | 1枚 | 10円 |
4 | 松竹羽目 | 1式 | 400円 |
5 | 金屏風 | 1双 | 270円 |
6 | 緋毛せん | 1枚 | 20円 |
7 | 長布団 | 1枚 | 20円 |
8 | 地がすり | 1式 | 130円 |
9 | 紅白幕 | 1式 | 130円 |
10 | 浅黄幕 | 1式 | 130円 |
11 | 振落し装置 | 1式 | 130円 |
12 | 指揮台 | 1台 | 50円 |
13 | 指揮者用譜面台 | 1台 | 50円 |
14 | 楽団用譜面台 | 1台 | 10円 |
15 | 演台 | 1台 | 130円 |
16 | 花台 | 1台 | 40円 |
備考 当該利用時間に1時間未満の端数が生じたときは、これを1時間に切り上げる。