接種日において5歳から11歳までの人
※11歳のお子様へ:小児用ワクチンで1回目を接種した後に、12歳に到達した場合、2回目も小児用ワクチンを接種します。
2回
※3週間の間隔を空けて2回接種します
無料
小児用ワクチン(ファイザー社)
※小児用ワクチンは12歳以上で使用しているファイザー社製ワクチンと濃度、接種量などが異なります。
海津市OCT文化センター
受付時間:13時~14時40分
※予約状況により実施しない時間帯もありますので、ご了承ください。
※接種開始は13時30分からになります。
1回目 | 2回目 | 予約開始日 | 備考 |
---|---|---|---|
6月4日(土曜日) | 6月25日(土曜日) | 5月17日(火曜日)8時30分から | |
6月25日(土曜日) | 7月16日(土曜日) | 6月7日(火曜日)8時30分から |
※7月16日の受付時間は、1回目接種時の受付時間に関わらず、14時20分になりますので、ご注意ください。
上記の接種日に接種するためには、事前に予約が必要です。新型コロナワクチン接種予約についてのページをご覧ください。
新たに5歳になる人は、小児ワクチン接種日の予約枠の追加日程に応じて接種券を発送します。
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいと考えられます。また、今後、さまざまな変異株が流行することも想定されます。このような状況を踏まえ厚生労働省の審議会で議論された結果、予防接種法に基づく接種に位置づけ、ワクチン接種を進めることとされました。
しかし、現時点において、小児については、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定(努力義務)は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。
接種は強制ではなく、現時点では、予防接種法上の「努力義務」の対象でもありません。効果と副反応など国が提供する情報を参考に、有効性と安全性について理解した上で、ワクチンを接種するか、ご検討ください。
健康福祉部 健康課
電話番号: 0584-53-1317 ファクス番号: 0584-53-1569