ページの先頭です

水と緑と人がきらめく輪でつながるまち海津

海津市ホームへ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

海津市留守家庭児童教室

2025年10月16日

ID:1554

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

留守家庭児童教室は、下校後(放課後)、土曜日、または学校の長期休業日(春休み・夏休み・冬休み)に、保護者が仕事などの理由で昼間家庭にいない児童を対象に、保護者が帰宅するまでの間、安全で安心できる環境を提供し、心身の健全な育成をサポートする施設です。

対象者

保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学校1年生から6年生までの児童

教室の所在地および連絡先

教室一覧
 教室定員 開設場所 電話番号 
 海津
(1)~(4)
160 人海津小学校 南舎1階
(4教室) 
080-5944-8361(海津(1))
080-5944-8364(海津(2))
080-5944-8366(海津(3))
080-5944-8378(海津(4)) 
 今尾45人  今尾小学校 1階080-5944-8395 
 海西35人 海西小学校 1階 080-5944-8403 
 下多度35人 下多度小学校 1階 080-5944-8405 
 城山55人 城山小学校 体育館2階 080-5944-8407 
 石津70人 石津小学校 特別棟2階 080-5944-8428 

開設日および開設時間等

開設日および開設時間
放課後(始業式および終業式を含む)下校時間から午後6時30分まで 
土曜日および学校行事等で振替休業日になったとき午前7時30分から午後6時30分まで 
長期休業日(春休み、夏休み、冬休み)午前7時30分から午後6時30分まで 
  • 土曜日は海津教室のみの開設となります。
  • 始業式および終業式は長期休業日に含まれません。

休室日

  1. 日曜日および国民の祝日に関する法律に規定する休日
  2. お盆休み:8月13日から8月15日まで
  3. 年末年始:12月29日から翌年1月3日まで
  4. その他、こども未来課が必要と認めた日
  • 気象警報【暴風・大雨(浸水害、土砂災害)・洪水・暴風雪・大雪・津波】、震度5以上の地震発生および地震警戒宣言が発令中または発令される恐れがある場合
  • 教室が、業者清掃や学校行事等で利用できない場合

負担金(利用料)

負担金(利用料)一覧
利用区分利用料
放課後または長期休業(月~金)および土曜日月額6,000円
放課後または長期休業(月~金)月額4,000円
土曜日のみ月額2,000円
夏季休業加算(夏季休業の最初の利用月の利用料に加算)  6,000円
  • 7月夏休みと8月夏休みを利用される人は、夏季休業加算は7月の利用料に加算されます。
  • 8月夏休みのみ利用される人は、8月の利用料に加算されます。
  • 春休みと冬休みは同月内に放課後の利用が重なっても月額4,000円です。

傷害保険(スポーツ保険)料

年額800円

  • 利用児童全員に加入して頂きます。
  • 掛け金は変更する場合があります。
  • 利用決定通知後は保険料が発生します。利用せずに取りやめた場合でも、団体で保険加入しているため返金はできません。 ただし、前年度2月末までに「利用廃止届」を提出すれば保険加入を取り消すことが可能です。
  • スポーツ保険料の引き落とし日は毎年4月末日となります。長期休業の利用のみなど、4月に利用されない場合でも同様です。年度途中(4月1日以降)に利用申請をされた方につきましては、利用決定通知書送付後、随時請求させていただきます。

利用料の納付方法

  1. 利用料は、原則として口座振替をご利用ください。
  2. 利用した月の末日に指定口座から引き落としとなります。月末が休日に当たるときは、休日明けとなります。(領収書は発行しません。)
  3. 納期限を過ぎた場合、督促手数料100円を徴収させていただきます。
  4. 口座残高不足などで振替ができない場合、督促手数料を加えた納付書でのお支払いになります。同月分の再振替はできないので、引き落とし日前に残高を確認してください。

利用料の減免について

利用料は世帯の所得に応じて一部または全額が免除されることがあります。免除を受けるには毎年度申請が必要で、減額は申請後の翌月利用分から適用されます。

  1. 市民税が非課税の世帯は2分の1の額を減額
  2. 生活保護法に規定する生活扶助を受けている世帯は全額免除
  3. 災害等により利用料を納入することが困難な世帯は全額免除

その他、減免制度についてのお問い合わせは、こども未来課まで問い合わせてください。

利用決定について

  1. 定員を超えた教室については、低学年(1・2年生)の児童を最優先利用とします。次に中学年(3・4年生)の児童を優先利用とし、なお定員に空きがある場合においてのみ、高学年(5・6年生)の利用を決定します。
  2. 優先学年が同じ場合においては、完全な留守家庭児童を優先利用とし、次にひとり親家庭を優先利用とします。(祖父母等が家にいる子からお断りします。)
  3. 同じ条件の場合は、勤務終了時間の遅い方を優先利用とします。
  4. 利用者が5人に満たない教室は、休室とする場合がありますのでご了承ください。

利用の取消について

次の場合は利用を取り消すことがあります。

  1. 申請書類の内容が事実と異なる等、偽りその他の理由により、利用資格要件を満たしていないことが判明したとき
  2. 利用料の納入を怠り、督促してもなお納入しないとき
  3. その他教室の利用が不適当と判断した場合

利用中または利用終了時の手続き

ご利用中に必要な手続き
  どんなときに連絡・提出先 
 欠席の連絡病気などの都合により教室を利用しないとき 
・さくらdays保護者様向けご利用ガイドにそってご連絡ください
さくらdaysまたはご利用の教室へ 
 出席(利用)の連絡 教室を出席(利用)するとき
・出席(利用)の連絡は、利用月の前月20日までに、さくらdaysより申請してください
 さくらdaysまたはご利用の教室へ 
 利用休止届 年度の途中で、その月の利用をまったくしないとき
・前月末日までに利用休止届を提出してください(前月末までに届出がない場合、1日も利用しなくても利用料がかかります)
 こども未来課またはご利用の教室へ
 利用廃止届 利用申請したが、今年度利用する見込みがないとき
・前月末日までに利用廃止届を提出してください(前月末までに届出がない場合、1日も利用しなくても利用料がかかります)
・廃止届提出後に利用を再開する場合は、改めて新規申し込みが必要です。さくらdaysのIDとPASSも再発行となります。
 こども未来課またはご利用の教室へ
 状況変更届 申請時との状況に変更が生じたとき(就労場所や利用月の変更の場合など)
・前月末日までに状況変更届を提出してください(利用月変更の場合、前月末までに届出がない場合、1日も利用しなくても利用料がかかります)
 こども未来課またはご利用の教室へ

留守家庭児童教室専用アプリ さくらdaysについて

保護者の皆様との連絡を円滑にするため、専用アプリ「さくらdays」を導入しています。このアプリでは、教室の出欠連絡や入退室時間の確認、連絡事項の受け取りが可能です。以下のポイントをご確認ください。

  1. 現行のアカウント(ID・PASS)は次年度も継続利用できます。年度切替によって新しく発行はされません。
  2. アカウントは1世帯につき1つ発行されます。利用児童ごとの発行ではありません。
  3. 新年度に利用される児童を追加登録する場合は、アプリ内の「資料室」から「保護者様向けご利用ガイド」をご覧ください。

申請書類等

お問い合わせ

健康福祉部 こども未来課 

電話番号: 0584-53-1526 ファクス番号: 0584-53-1569

お問い合わせはこちら