ページの先頭です

水と緑と人がきらめく輪でつながるまち海津

海津市ホームへ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

育児休業代替任期付職員を募集します!

2025年5月2日

ID:3473

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

海津市職員採用試験受験案内(育児休業代替任期付職員)

育児休業代替任期付職員について

 育児休業代替任期付職員とは、「地方公務員の育児休業等に関する法律」第6条第1項の規定に基づき、育児休業を取得する職員の代替として、職員の育児休業の請求期間を限度に、あらかじめ任期を定めて採用する職員です。
 任期中は、正規職員と同等の身分を有する職員として、正規職員と同様の職務に従事します。

育児休業代替任期付職員の採用までの流れ

  1. 採用試験の合格者は、「育児休業代替任期付職員候補者名簿」(以下「名簿」といいます。)に登載されます。名簿の登載期間は、合格日を起点とし3年間です。
  2. 名簿登載期間中、職員から育児休業の請求があったときに、候補者名簿の上位から順に採用となります。(採用者には、総務企画部総務課から個別に連絡します。)
  3. 任用期間は、育児休業を請求する職員の育児休業期間に応じて決定され、1回の任期は概ね1年以上3年未満です。育児休業が延長された場合、3年の範囲内で任用期間が延長される場合もあります。
  4. 3年間の名簿登載期間中に任期が満了した場合、名簿の登載終了までは、試験を受けずに、再度名簿に登載されます。そのため、名簿の登載期間中は、複数回にわたり採用されることがあります。
  5. 職員の育児休業に応じて採用することとなりますので、採用の時期や配属される部署等は未定です。
  6. 名簿登載後、育児休業代替任期付職員の採用に先立って、産前産後休暇の代替職員として、会計年度任用職員として採用される場合があります。

採用試験に合格し、名簿に登載された場合であっても、職員の育児休業の請求状況によっては、採用されないことがあります。あらかじめご了承ください。

募集について

募集職種、名簿登載予定人数、受験資格、業務内容
募集職種名簿登載予定人数受験資格業務内容

一般事務職

3人程度

・高校卒業程度の学力を有し、パソコンを使用した事務(ワード・エクセル等)ができる人

※年齢制限はありません。

一般行政における事務全般

保育教諭

4人程度

・保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を有し、パソコンを使用した事務(ワード・エクセル等)ができる人

※年齢制限はありません。

市が運営する認定こども園、子育て支援センターにおける、児童の保育や幼児教育

試験について

試験科目、内容

  • 基礎能力検査(3科目)
    ・一般事務職:文章読解、数的、推理判断に関する能力を問う問題(高卒程度)
    ・保育教諭:文章読解、数的、推理判断に関する能力を問う問題(短大卒程度)
  • 個人面接
    ・全職種:職員としての必要な資質、適正および人柄、性向等を見るための面接試験

試験日時、会場

  • 試験日時
    ・全職種:別途連絡する日時(最低、試験を行う2週間前には連絡します。)
    ※基礎能力検査および個人面接は、同日に行う予定です。
  • 会場
    ・全職種:海津市役所

申込受付期間

名簿登載予定人数に達するまで随時受付

申込方法

 受験申込は、原則インターネットによる電子申告での申込みとなります。

 以下の「海津市職員採用試験受験案内(育児休業代替任期付職員)」に基づいて募集します。申し込む場合は、受験資格や受験手続きなどをよく確認してください。

【育児休業代替任期付職員 申込フォーム】

※以下のURLまたはQRコードから申込フォームへアクセスしてお申込みください。

https://logoform.jp/f/pz9nw外部リンク

注意事項

  1. 申込みにはメールアドレスの登録が必要です。URLやQRコードから申込フォームへアクセスする際に、メール認証(登録)を行います。迷惑メール対策等でドメイン指定を行っている場合は、あらかじめ<@logoform.jp>からメールが届くように設定変更を行ってください。
  2. 申込みが完了した後、登録したメールアドレスに送信完了メールが送信されます。(送信完了後の入力内容の変更は受け付けることができませんのでご注意ください。)
  3. ご自身が使用されている機器や通信回線のトラブル等については、一切責任を負いません。慌てることがないよう余裕を持って申し込んでください。

申込手続きの流れ

  1. 受付期間内に上記申込フォームへアクセスし、メール認証を行い、案内メールを受け取ってください。
  2. 案内メールの申込フォームから、必須項目の入力と写真を添付し送信してください。
  3. <no-reply@logoform.jp>から送信完了メールが届きます。このメールが試験当日の受験票として必要となりますので、大切に保管してください。

  4. ※3が届かない場合は、総務課人事職員係までお問い合わせてください。

今後の育児休業の予定について

お問い合わせ

総務企画部 総務課 

電話番号: 0584-53-1111 ファクス番号: 0584-53-2170

お問い合わせはこちら