ページの先頭です

水と緑と人がきらめく輪でつながるまち海津

海津市ホームへ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

議会の概要

2024年12月20日

ID:673

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

市議会の役割

市民の皆さんの意見が十分反映されるように、市長と市議会議員は選挙で選ばれています。
そこで市議会では、市民の代表である市長、議員から提案される政策や市民生活のいろいろな問題について審議し、市政の重要な事柄を決めています。市長は、市議会の決めたことに基づいて市政を進めていきます。
このことから市議会を「議決機関」、市長部局を「執行機関」と呼び、市議会と市長はちょうど車の両輪のように互いに協力しあって、市民生活の向上に努めています。

定例会と臨時会

議会には毎年4回(3月、6月、9月、12月)開かれる定例会と、必要に応じて開かれる臨時会の2種類があります。

議員の任期と定数

市議会議員の任期は4年(任期:令和3年9月28日~令和7年9月27日)です。4年ごとの選挙によって、市民の中から選ばれます。
現在、議員定数は15人です。

議長と副議長の職務

議長と副議長は、議員の中から選挙によって選ばれます。
議長は議会を代表し、議会が円滑に運営されるよう努め、議場の秩序を保ちます。また、議会に関する事務を取りまとめます。副議長は、議長に事故あるときや欠けたときに議長の代わりを務めます。

本会議と委員会

議会の審議機関には、議員全員が集まって行う本会議と、議長の指名によって選任された委員で構成する委員会があります。
本会議は、議会意思を決定する場であり、最も重要な会議であり市議会に提出された議案や市議会としての意見書提出などの可否は、この本会議において最終決定されます。
委員会は、本会議における審議の予備的審査、調査機関として設置される組織であり、本会議より付託された案件を専門的かつ集中的に審議し、本会議で報告します。この委員会の報告を参考にして、各議員は議案に対する意思表示をします。
委員会には、常設されている2つの常任委員会(総務産業建設、文教民生)と、特に重要な案件や、複数の常任委員会にまたがる案件等を特別に審査する特別委員会、議会運営について協議する議会運営委員会があります。委員会の活動は議会開会中に限られますが、議決により閉会中に活動することも可能です。

会派

市政について同じような考えや意見を持つ議員が、その考えを効果的に市政に反映させるため、グループを作り活動しています。

お問い合わせ

議会事務局 議会総務課 

電話番号: 0584-53-1110 ファクス番号: 0584-53-1754

お問い合わせはこちら