ページの先頭です

水と緑と人がきらめく輪でつながるまち海津

海津市ホームへ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

オニバス群生地について

2023年8月7日

ID:449

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

オニバスの写真
オニバスの葉の写真

オニバスは、池や沼に自生するスイレン科の1年生水草であり、日本では、新潟県から鹿児島県までの低湿地の暖帯、熱帯に分布している。和名の鬼蓮は、ハスに似てとげがあることによる。
夏のわずかな期間に急速に成長し、種子の寿命が長いことと、生育の途中において葉の形が変わることなどで珍しい植物である。全身とげだらけで触れると痛く、また、大きい葉は堀や用水路をおおいつくし、田舟を用いていた水田耕作にとっては害草であった。一方、種子は食用となり、いって食べていた。
当地域においてオニバスは、昭和初期頃までは、めずらしい植物ではなかった。しかし、近年の土地改良事業によって、池や堀が埋められたことにより絶滅の心配がある。

1.発芽

発芽の様子

種子は、初夏に水温が上がると水底で発芽する。

2.系統発生(進化の過程)の特色を表す葉

系統発生(進化の過程)の特色を表す葉の写真

やがて、泥の中に細かい根を広げ、長い根生する葉柄によって水面に大きな丸い葉を広げる。このとき、初めに出てくる葉の形は、やじり型で葉にさけめが見られるが、次第に丸みをおびてくる。

3.水面に浮いた完熟した果実

水面に浮いた完熟した果実の写真

葉は、大きいもので2mを超えるものもある。また、葉脈も発達し、そこからとげが発生する。
花は径4cm程の大きさになり、昼間開いて夜閉じ、受粉後水中に沈む。熟してふくらんだ子房は、水面近くに浮き上がって割れる。

4.しばらく水面に浮いて散らばる種子

水面に浮いて散らばる種子の写真

一つの果実から80個ほど種子を放出する。種子は、表面の皮のはたらきでしばらく浮いて散らばる。その後皮が腐って、浮く力がなくなり沈む。

開花状況

開花状況の写真その1
開花状況の写真その2
開花状況の写真その3

オニバスは「アクアワールド水郷パークセンター外部リンク」でご覧頂けます。

お問い合わせ

産業経済部 観光・シティプロモーション課 

電話番号: 0584-53-1115 ファクス番号: 0584-53-1608

お問い合わせはこちら