このたびリニューアルした木曽三川輪中ミュージアムでは、「土地の記憶」「輪中のくらし」「武士(もののふ)たちの軌跡」を主要テーマに、子どもから大人まで楽しく学んでいただけるよう、デジタル技術を活用した映像や体験コンテンツを新たに導入いたしました。
海津市の歴史や文化を学び、その魅力を多くの方に知っていただきたい。そして気軽に、親しみをもって呼んでもらいたい。そのような思いから、愛称を募集するものです。皆さまからの素敵なネーミングをお待ちしております。
令和7年3月29日(土曜日)から令和7年5月31日(土曜日)まで ≪締め切り厳守≫
どなたでも応募できます。
応募要件に沿った作品の中から市が決定します。
令和7年7月に市のホームページおよび市報により公表。
令和7年5月3日(土曜日)から令和7年5月6日(火曜日)まで、小中学生は無料で入館できます。
季節展示「端午の節句」として、昭和初期から平成初期までの五月人形7体を展示するほか、以下のイベントを開催します。
海津市にゆかりのある武将の鎧兜を着用して、武将になりきることができます。
令和7年5月3日(土曜日)から令和7年5月5日(月曜日)まで
午前10時から午後4時まで
・毎時00分、30分ごとに、最大3名まで同時に体験していただけます。
中学生以下(身長100cm以上)
一人1回につき300円(参加者にはオリジナルグッズプレゼント)
・予約優先 予約は電話(0584-53-3232)にて承ります。当日参加も可能です。
・服装の上から鎧兜を着用しますので、Tシャツとズボン(できればダークカラー)でご参加ください。
ミュージアムの展示を見て、クイズにチャレンジできます。
令和7年5月3日(土曜日)から令和7年5月6日(火曜日)まで
午前9時30分から午後4時30分まで
中学生以下
無料
全問正解者には、プレゼントがあります。
ゴールデンウイークイベントについて
「土地の記憶」「輪中のくらし」「武士(もののふ)たちの軌跡」をテーマに、海津市の歴史や文化について紹介しています。
1階の大型地形模型には新たにプロジェクションマッピングと大型スクリーンを、2階にはミニシアターを設置しました。
また、デジタル体験コンテンツを導入し、子どもから大人まで、楽しく学ぶことができます。
午前9時30分から午後5時まで(最終入館は午後4時30分まで)
月曜日(祝日の場合は次にくる平日)
年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
個人 大人400円、高校生・大学生等300円、中学生以下無料
団体(20名以上、一人につき) 大人300円、高校生・大学生等200円、中学生以下無料
入館時に身分証明書をご提示ください。
個人 大人500円、高校生・大学生等400円、小学生・中学生300円、小学生未満無料
団体(20名以上、一人につき) 大人400円、高校生・大学生等300円、小学生・中学生200円、小学生未満無料
※障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)等をお持ちの方とその介護者1名は無料です。入館時にご提示ください。
無料駐車場96台(海津市民プールと共用)
車いすをご利用の方は、門柱に備え付けのインターホンにてお知らせください。職員が介助させていただきます。
木曽三川輪中ミュージアム
海津市にゆかりのあるグラフィックアーティストの左右田薫氏が、薩摩義士と宝暦治水270周年を題材に、海津市民と一緒にウエルカムアートの制作を行いました。ミュージアム入り口にあるモニターで、そのときの様子をご覧いただけます。
左右田氏デザインのミュージアムオリジナルミニタオルやクリアファイル、缶バッジも販売しています。
海津市の地形の特徴である「輪中」や「低地のくらし」について、授業で必要な資料や情報を探すお手伝いはもちろん、子どもたちからの疑問・質問にお答えします。ファクスやメール、電話でお尋ねください。直接のご来館も大歓迎です。(要事前連絡)
遠方のためご来館が難しい場合には、オンラインでも結構です。お気軽にご相談ください。
古墳時代の銅鏡のミニチュアを低融合金で作ってみませんか?
材料費(1枚あたり) 波文帯神獣鏡700円、内行花文鏡600円
所要時間 45分から60分程度
申し込み あらかじめ、電話等で空き状況をご確認ください。(予約優先)
その他 材料費のほかに入館料が必要です。 原材料価格の改定により、料金が変更になりました。ご了承ください。
内行花文鏡と波文帯神獣鏡のミニチュア作品
文化遺産カードは、特定非営利活動法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク(略称 ニワ里ネット)が中心となって展開する公共配布カードです。
各地の史跡などの文化遺産を訪ね、現地を撮影した写真と引き換えにそれぞれの配布場所にてカードを受け取ります。
中部地方各地の文化遺産200種類以上のカードがあり、海津市では7種類のカードを配布しています。
「今尾左義長」「松山諏訪神社の大クス」「臥龍山行基寺庭園」「羽沢貝塚」「庭田貝塚」「円満寺山古墳」「羽根谷砂防堰堤」
木曽三川輪中ミュージアム
一部在庫が少ないカードがあり、予告なく配布を休止する場合があります。あらかじめご了承ください。
「庭田貝塚」「臥竜山行基寺庭園」
堀田とは、湿地の一部を掘り、その土を積み上げて造った水田です。土を掘った部分は水路となり、田舟と呼ばれる舟を使い、田植えなどの農作業を行っていました。
木曽三川輪中ミュージアム
住所: 海津市海津町萱野205番地1
電話番号: 0584-53-3232 ファクス番号: 0584-53-3231