市では、ひとり暮らしの高齢者や障がいがある方などで、災害時に安全な場所へ避難するために支援を必要とされている方に対して、避難誘導や安否確認等の支援活動を円滑に行うため、避難行動要支援者支援制度をご案内しています。
災害対策基本法を根拠とし、災害による避難等に特に支援を要する方(避難行動要支援者)の支援に役立てるため、予め、対象者となる方を抽出し名簿を備えるものです。さらに、この名簿使用に同意いただいた方については、平常時から避難支援等関係者へ名簿を提供し、災害時の速やかな避難誘導支援や安否確認、地域での日頃の見守り活動等に利用されます。
下記のいずれかにあてはまる方が対象です。(施設入所、長期入院を除く)
社会福祉協議会 民生委員児童委員 区長・自治会長 自主防災組織 警察機関 消防本部等 市関係課
※名簿の提供先を選択することはできません
氏名、生年月日、性別、住所、連絡先、ひとり暮らし高齢者、要介護認定および障がい者の該当区分など、避難支援に必要な情報
個別避難計画(以下、「計画」といいます。)とは、災害発生時等に避難行動要支援者が「どこへ」「誰の支援を受けて」「どういったことに配慮しながら」避難するのかをあらかじめ定めておく個人ごとの計画であり、普段からこの計画を関係者間で共有することで、避難行動要支援者に対する避難支援等を実効性・即時性のあるものとするために作成するものです。
なお、この計画は地域全体での速やかな避難行動を実現するために作成されるものであり、計画作成の関係者(近隣支援者等)に対し、計画に基づく避難支援等の結果についての法的な責任や義務を負わせるものではありません。
計画を作成する対象者は、「避難行動要支援者名簿」に登録している方で、平常時から名簿情報の外部提供(関係者への開示)に同意された方です。
避難支援を希望し、支援を受けるために必要な個人情報を関係者へ提供することに同意される人は、提出様式「海津市避難行動要支援者名簿登録台帳兼個別避難計画」に必要事項を記入し、本人(および家族等代理者)が署名して社会福祉課まで提出してください。
ただし、ご自身で記入することが困難な場合や、記入する事項が不明な場合は、ご利用中の居宅介護支援事業所や相談支援事業所と協力して作成することも可能ですので、問い合わせてください。
提出様式
健康福祉部 社会福祉課(福祉事務所)
電話番号: 0584-53-1139 ファクス番号: 0584-53-1569