ページの先頭です

水と緑と人がきらめく輪でつながるまち海津

海津市ホームへ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

検索

福祉避難所への避難に関するお願い

2025年9月18日

ID:2487

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

福祉避難所への避難に関するお願い

直接避難はできません

一般の方は、福祉避難所へ直接避難することはできません。

福祉避難所とは

 福祉避難所とは、要配慮者のうち、災害時での避難所生活において、特別な配慮を要する方の避難を受け入れるために開設する避難所です。特別な配慮が必要な方が、安心して避難し、避難生活環境を保持するため、一般の方は福祉避難所に直接避難することはできません。一般の方は、福祉避難所の目的と役割をご理解いただき、避難所に避難する場合は、最寄りの小学校等に避難してください。

福祉避難所の受入対象者

 福祉避難所を利用できる方は、身体障害者、知的障害者、精神障害者、一人暮らしの高齢者、高齢者のみ世帯の高齢者、人工呼吸器等を使用している在宅の難病患者です。医療的ケアを必要とする方、妊産婦、乳幼児、傷病者のうち、避難生活において、何らかの特別な配慮を必要とする方です。また、これらの方を介助するために必要な家族の方も対象となります。

指定福祉避難所ごとの受入対象者の調整

内閣府「福祉避難所の確保・運営ガイドライン」には、次のように書かれています。

  •  市町村は、指定福祉避難所へ直接に避難する者について、地区防災計画や個別避難計画等の作成プロセスを通じて、事前に指定福祉避難所ごとに受入対象者の調整等を行う。
  •  市町村が希望する要配慮者全員を指定福祉避難所に直接の避難をさせることができない場合などには、まず一般の避難所に要配慮者スペースを設置して一時的に避難し、その後、指定福祉避難所に移送する方法も個別避難計画等の策定時に検討する。

 個別避難計画を作成する際に、避難先となる福祉避難所への受け入れが調整できた方については、直接福祉避難所へ避難することが可能です。

福祉避難所の場所

  1. 海津総合福祉会館(ひまわり)    海津町高須517-1
  2. こども未来館(ZüTTo)       平田町仏師川488
  3. 南濃総合福祉会館(ゆとりの森)     南濃町駒野827-1

避難にあたって

 避難にあたっては、飲料水、食料、感染症対策の衛生用品等の生活用品はもちろんのこと、配慮が必要な方のケア用品や医療用品は、必ず持参して避難してください。また、災害が起きて、いつでも避難できるよう日頃から備蓄用品の確認をしておきましょう。

分散避難について

 避難所において、感染症(新型コロナウイルス等)に感染するリスクがあります。あらかじめ、安全な場所に住んでいる親戚宅や友人宅、ホテルや旅館等への分散避難の検討を行い、分散避難先を確保しておきましょう。

お問い合わせ

総務企画部 総務課 

電話番号: 0584-53-1111 ファクス番号: 0584-53-2170

お問い合わせはこちら