
生ごみ処理機器設置補助金事業
ごみ減量化対策の一つとして、各家庭から排出される生ごみの減量化、資源化対策を目的に、電気式生ごみ処理機および生ごみ処理器を設置する方に対して補助金を交付するものです。
※海津市がチラシ等の配布により、特定の業者・メーカーを宣伝することはありません。

補助対象者
- 電気式生ごみ処理機
市内に住所を有し、処理器を購入し、かつ設置する敷地を有し、堆肥化した生ごみを自家処理できる方に対して補助金を交付します。なお、補助対象は1世帯につき1基のみで、購入後8年以上経過し買替を必要とする場合は、同様に補助金を交付します。また、補助金の申請ができるのは、購入日から3ヶ月以内です。 - 生ごみ処理器(コンポスト容器)
市内に住所を有し、処理器を購入し、かつ設置する敷地を有し、堆肥化した生ごみを自家処理できる方に対して補助金を交付します。なお、補助対象は1世帯につき2器までで、購入後10年以上経過し買替を必要とする場合は、同様に補助金を交付します。また、補助金の申請ができるのは購入日から3ヶ月以内です。
※市税の滞納がある方に補助金は交付されません。

補助金額
- 電気式生ごみ処理機
購入費の3分の2以内とし、20,000円を超えない範囲で補助し、100円未満は切り捨てます。 - 生ごみ処理器(コンポスト容器)
購入費の2分の1以内とし、3,000円を超えない範囲で補助し、100円未満は切り捨てます。

注意事項
- 添付書類として、領収書が必要となります。
- 領収書には、購入した商品名が記載してあることを確認してください。
- 申請者名と振込口座名義人が同一であることを確認してください。
- 民間の販売店から購入した商品が対象となります。
(オークション、フリマアプリなどを介した個人間売買は対象外です。また、リサイクルショップで購入されたものも対象外です。) - 送料、保証料、代引手数料、ポイント利用分等は補助対象外となります。
(ポイントを利用した場合は、購入額からポイント利用分を引いた金額が補助対象額となります。)

ぼかし処理容器貸出事業
ぼかしとは、EM菌(有効微生物群)を原料に糖蜜やもみがら、米ぬかを材料に作る物で、生ごみに混ぜると発酵、堆肥化を促進させる効果があります。
ぼかしを使うことで、ごみの減量ができるほか、自家製たい肥が作れます。液肥も利用できます。
市役所、支所でぼかし処理用のバケツを無料で貸し出しをしております。(1世帯につき2器まで)
また、ぼかしは市販されているほか、市役所および支所でも販売しています。

海津市型ダンボールコンポスト販売事業
ダンボールコンポストは、ダンボール箱を利用して生ごみを堆肥化する方法です。
海津市型ダンボールの特徴は、通常の基材に使用される「ピートモス」と「もみ殻くん炭」の代わりに、市内で発生した剪定枝を加工した「剪定枝チップ」、下水道汚泥から製造した「炭化オデイ」を使用しています。
海津市型ダンボールコンポストは、エコドームで販売しています。