海津市では、平成26年4月1日から「無料職業紹介所」を開設しています。ハローワークとは独立した海津市独自の紹介所です。市内在住の方や市内へ就職を希望される方を対象に、市内および近隣事業所の求人情報を紹介します。
事業所の方は求人情報の提供についてご協力をお願いします。
海津市海津町高須515番地
海津市役所 東館2階 商工観光課内
毎週月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
(祝日・年末年始の閉庁日を除く)
※予約制ですので、あらかじめご連絡のうえご来所ください。
職業紹介紹介状の発行、雇用関係助成金の支給に必要な各種書類の発行など
求職:市民の方、市内に居住を予定している方、市内に就職を希望される方
求人:国内の事業所
求人を希望される方は、海津市無料職業紹介所への登録が必要となりますので、求人票に必要事項をご記入のうえ、ご提出ください。
なお、お申込みは求人者またはその代理人の方が直接来所のうえ、求人票にてお申込みください。また、直接来所できない場合は、電話にてご連絡ください。
求人票の様式はこちらからダウンロードできます。
添付ファイル
以下の場合は求人のお申込みをお断りします。
雇用関係助成金は雇用の安定、再就職支援、雇入れ等に対し、要件を満たす事業者が助成金を受けることができる制度です。
このうち雇入れの際、ハローワークや海津市無料職業紹介所等からの紹介によって特定の求職者を雇入れた事業者が、助成金(雇用給付金)を受けることができる制度があります。
対象となる助成金は、特定求職者雇用開発助成金(6コース)、地域雇用開発助成金(2コース)、トライアル雇用助成金(6コース)の制度があります。※令和3年4月現在
海津市無料職業紹介所では、この制度のうち一部のコースに対応しており、助成金の申請に必要な職業紹介証明書等の書類を発行できます。
※雇用調整助成金の申請は、事業所がある地域のハローワークで受付けています。
高年齢者、母子家庭の母、障がい者などの就職困難者を、ハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して助成されます。
雇入れ日の満年齢が65歳以上の離職者を、ハローワーク等の紹介により、1年以上継続して雇用することが確実な労働者として雇い入れる事業主に対して助成されます。
東日本大震災による被災離職者および被災地求職者を、ハローワーク等の紹介により、1週間の所定労働時間が20時間以上の労働者として雇い入れる事業主(1年以上継続して雇用することが見込まれる場合に限る)に対して、助成されます。
雇用機会が特に不足している地域(※)の事業主が、事業所の設置・整備を行い、併せてその地域に居住する求職者等を雇い入れる場合、設置整備費用および対象労働者の増加数に応じて助成されます。
※対象となる地域は、同意雇用開発促進地域、過疎等雇用改善地域、特定有人国境離島等地域として指定されている地域(令和3年4月1日時点での岐阜県内は対象外です。)
事前にトライアル雇用求人をハローワーク等に提出し、これらの紹介により対象者を原則3か月の有期雇用で雇い入れ、一定の要件を満たした事業者に助成されます。
雇用関係助成金の各制度の概要について
地域開発コース 対象地域一覧(令和3年4月10日)
地域開発コース 対象地域一覧(令和3年4月1日)
地域開発コース 対象地域一覧
学生の就職活動をサポートするため、岐阜県インターンシップ協議会は県内に事業所を有する企業や団体からインターンシップ受入情報を収集し、ホームページで公開しています。
インターンシップ受入事務所の登録は随時受け付けていますので、協議会事務所に問い合わせてください。
添付ファイル
産業経済部 商工観光課
電話番号: 0584-53-1374 ファクス番号: 0584-53-1569