救命率の向上を目指し、消防車が救急活動支援のために救急活動現場に出場する「救急支援出動」を行っています。心肺停止もしくはその疑いがある場合、救急車到着までに消防職員がお邪魔する場合があります。
心肺機能停止あるいはその疑いがあると思われる場合や傷病者の搬送や救急車への収容が容易でないと判断されたとき等に救急活動支援に出場すること。
心肺機能停止あるいはその疑いがあると思われる救急要請があった場合。
長良川右岸、揖斐川左岸の堤防道路上での交通事故などで、事故現場の安全を確保する必要がある場合。
2階以上あるいは地下のフロアーで発生した事故で介助しても傷病者が歩行できず、通報状況から救急車内収容まで時間を要すると予測される場合。
2管内主要道路上等の交通事故で渋滞等により現場が混乱あるいは加害事故等により現場が不穏な状況にあると予測される場合。
通信指令室が心肺機能停止あるいはその疑いがあると思われる119番通報を受信した際に、救急隊、消防隊の出場に加えて災害地点の付近に居住する非番日等の職員に対して、災害地点への駆け付けを指示し、救急隊到着前に早期心肺蘇生法を開始する。
消防本部 救急指令課
電話番号: 0584-53-0119 ファクス番号: 0584-52-0119