帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、不活化ワクチン(GSK社:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)の2種類があり、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
(※1)令和7年度(2025年度)から令和11年度(2029年度)までの5年間は経過措置として、その年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳となる人が対象となります。
令和7年度接種対象者
種類 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン 製品名:ビケン(生ワクチン) | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 製品名:シングリックス(不活化ワクチン) |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 (1回目から2か月あけて2回目を接種) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
帯状疱疹に対する効果 | 1年後…6割程度 5年後…4割程度 | 1年後…9割以上 5年後…9割程度 10年後…7割程度 |
主な副反応の発現割合 | 70%以上 ― 30%以上 発赤 10%以上 そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 1%以上 発疹、倦怠感 | 70%以上 疼痛 30%以上 発赤、筋肉痛、疲労 10%以上 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 1%以上 そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
自己負担金 | 2,800円/回 | 6,600円/回 |
注意事項 | ・病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 ・輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 | ・筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
医療機関名 | 住所 | 電話 (市外局番0584) | 生 ワクチン | 組換え (不活化) ワクチン | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
伊藤内科・神経科 | 南濃町駒野 | 55-0045 | ○ | ○ | |
稲田クリニック | 平田町今尾 | 66-2700 | ー | ○ | |
大井耳鼻咽喉科 | 南濃町松山 | 56-2511 | ー | ○ | |
おおや内科循環器科 | 海津町内記 | 53-0899 | ー | ○ | |
海津市医師会病院 | 海津町福江 | 53-7111 | ○ | ○ | |
可知医院 | 南濃町太田 | 56-1044 | ○ | ○ | |
かわい整形外科 | 平田町三郷 | 66-3569 | ○ | ○ | |
小坂井レディスクリニック | 海津町馬目 | 53-3388 | ○ | ○ | |
榊原医院 | 平田町三郷 | - | ○ | ○ | 予約は医院窓口で受付 |
辻中医院 | 平田町今尾 | 66-2600 | ー | ○ | |
寺倉医院 | 平田町幡長 | 67-3023 | ○ | ○ | |
とみなり整形外科 | 海津町馬目 | 53-4118 | ー | ○ | |
中尾皮フ科クリニック | 南濃町田鶴 | 56-0300 | ○ | ○ | |
野村クリニック | 南濃町太田 | 59-0070 | ○ | ○ | |
ひなた在宅クリニック | 海津町馬目 | 53-0053 | ー | ○ | 往診患者およびその関係者のみ対応 |
ひばりクリニック | 南濃町駒野 | 55-2131 | ○ | ○ | |
森木医院 | 南濃町松山 | 56-2311 | ○ | ○ |
接種対象者1.および2.の人には、対象年度の4月中旬ごろに「海津市帯状疱疹ワクチン接種予診票(接種兼)」を送付します。
接種対象者3.の人は健康課にご連絡ください。
1.および2.の人は直接医療機関に予約のうえ、健康課から届いた「海津市帯状疱疹ワクチン接種予診票(接種券)」(もえぎ色の用紙)を持参し接種を受けてください。
3.の人は健康課へ連絡後、健康課から送付された「海津市帯状疱疹ワクチン接種予診票(接種券)」(もえぎ色の用紙)が届いたら、医療機関に予約のうえ、予診票を持参し接種を受けてください。
次の対象者に限り、県内の委託医療機関でも接種できます。
広域化予防接種を希望される場合は、医療機関へ予約し送付された予診票を持参のうえ、接種を受けてください。
※接種を受けることができる「委託医療機関」は岐阜県ホームページ(岐阜県広域化予防接種事業)外部リンクでご確認いただくか、健康課にお尋ねください。
健康福祉部 健康課
電話番号: 0584-53-1317 ファクス番号: 0584-53-1569