ページの先頭です

水と緑と人がきらめく輪でつながるまち海津

海津市ホームへ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Multilingual

検索

ふるさと納税で海津市を応援してください

2023年5月17日

ID:24

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「ふるさと海津応援寄附金」

“海津が大好き!海津の力になりたい”ふるさと海津を応援してください

岐阜県の最南端に位置し、木曽・長良・揖斐の流れが出会う豊かな自然に育まれたまち 海津市!
緑あふれる養老山地と木曽三川がもたらした肥沃な田園が広がるこのまちは、平成17年3月に旧海津郡の3町が合併して誕生しました。
養老山地沿いの貝塚や古墳の遺跡は、古くから人々が住み着いたことを伝えてくれています。近世になると、人々は低地のまわりに堤を築いた、「輪中(わじゅう)」の中に住み、独特の社会を作りだし、常に水とともに生きてきました。
水害に苦しんだこの海津に今も語り継がれている宝暦治水工事。薩摩藩士を祀る治水神社には、悲しい史実に思いをはせる参拝者が後を絶ちません。また、ゆかりの油島千本松締切堤は国指定の文化財史跡になっており、隣接する「国営木曽三川公園」とあわせて、年間150万人もの人が訪れる東海地方でも屈指の観光と学習のスポットとなっています。
また、「おちょぼさん」の愛称で親しまれている「千代保稲荷神社」は商売繁盛で知られ、門前町としても、年間200万人の大勢の参拝客でにぎわっています。
今日では、広大な穀倉地帯を活かした大規模農業、製造業を柱とした工業、都市近郊型住宅地としても発展してきています。
豊かな自然と歴史のとけ合った「水と緑と人がきらめく輪でつながるまち海津」をめざし、さらなる魅力を求め、まちづくりに取り組む海津市!
皆さん、どうか「ふるさと海津」の応援をぜひお願いいたします。

※海津市在住者および個人の方以外(法人等)につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。

寄附金の納付方法と申込方法

1.ふるさと納税総合サイト

2.銀行振込、郵便局(ゆうちょ銀行)振込、現金書留、持参

所定の「寄附申込書」に必要事項をご記入のうえ、次のいずれかの方法でお申し込みください。

  • 郵便
    〒503-0695 岐阜県海津市海津町高須515 海津市 総務部 企画財政課 宛 ※郵便料は寄附を申し込まれる方のご負担となります。
  • ファクス
    0584-53-2170
  • 電子メール
    ※件名は「ふるさと海津応援寄附金」でお願いします。
  • 窓口 海津市役所 総務部 企画財政課 にて直接受け取らせていただきます。
    場所:総務部 企画財政課(海津市役所 東館 3階)
    時間:平日 8時30分から17時15分
    電話番号:0584-53-1113

税制上の優遇措置

地方税法の改正により、海津市に寄附をすると、その金額の2千円を超える分について、住民税と所得税が一定の限度額まで控除されます。海津市が発行する「寄附金受領証明書」を添付して確定申告等することで税金の控除を受けることが出来ます。(控除には上限があります。)
詳しくは、下記まで問い合わせてください。

6つの中から選べる応援メニュー

どのメニューに応援いただけますか?
寄附をいただく際に、次の6つの応援メニューから選択していただき、寄附金はその応援メニューの事業に充てさせていただきます。

1.だれもが健康で 笑顔あふれる まちづくり事業

全ての市民が健康で安心して笑顔でくらせるように、お互いに想い合い、支え合う医療や保健・福祉の充実を推進します。

2.安全で快適な 住み良い まちづくり事業

本市ならではの美しく潤いのある豊かな自然を身近に感じながら、安全・快適で暮らしやすい生活環境の形成を推進します。

3.個性と創造性を培う こころ豊かな まちづくり事業

教育環境の向上、芸術文化の振興、スポーツの環境づくり等により、本市を担う個性と創造性を培うひとづくりを推進します。

4.自然と調和のとれた 賑わいと活力のある まちづくり事業

新たな成長に向けて賑わいのあるまちづくりを目指し、第1次産業から第3次産業までの多様で調和のとれた魅力と活力あふれる産業振興を推進します。

5.協働による 自主的・自立的な まちづくり事業

積極的な情報公開と市民参画による協働の取り組みを推進するとともに、自立した行財政基盤、効率的で健全な行財政を進める体制を確立し、信頼される行政運営を推進します。

6.海津市のためになるならなんでも支援

事業の指定に限らず、どんな事業にでも支援していただける事業

ふるさと納税ワンストップ特例制度

ふるさと納税ワンストップ特例制度とは、確定申告をする必要のない給与所得者等の方が、海津市などの地方公共団体に寄附する際に、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出し、寄附先団体が、寄附された方の住所地の市町村へ控除申請を代わりに行うことで、寄附金控除を受けられます。
確定申告を省略できる方は、下記の1~3のすべての要件に該当する方のみです。

  1. 確定申告の義務のない方
  2. 寄附金控除以外に確定申告の必要がない方
  3. 寄附先が5団体以下の方

ワンストップ特例制度の利用を希望される方は、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項をご記入のうえ、ふるさと納税を行った翌年の1月10日までに提出してください。
平成28年1月1日以降の寄附に関するワンストップ特例制度では、個人番号を記入する必要があります。また、個人番号の番号確認・身元確認を行いますので、下記1~3のいずれかの書類が必要になります。郵送の場合はその写しを提出してください。

  1. マイナンバーカード(個人番号カード)の表と裏
  2. 通知カードの表と裏+身分証明書
  3. (C)個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書+身分証明書

※身分証明書…運転免許証、運転経歴証明書、旅券、健康保険証、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など

※受付書の返送を希望される方は、申請書受付書の欄に住所、氏名をご記入のうえ、返信用封筒(宛名をご記入のうえ、切手を貼ってください。)を同封してください。
(郵便料は寄附された方のご負担となります。封筒の同封のあった方に、返送しますのでご了承ください。)

  • 提出先 〒503-0695 岐阜県海津市海津町高須515 海津市 総務部 企画財政課
    提出済みの申告特例申請書の内容に変更があった場合は、寄附をした翌年の1月10日までに「申告特例申請事項変更届出書」を提出いただく必要があります。

返礼品取扱事業者の募集について

市では、ふるさと納税制度による本市への寄附促進と地元特産品のPRおよび地元活性化に繋がることを目的とし、寄附者に対しお礼の品として贈呈する魅力ある品物や特典を提供いただける事業者を募集しております。「ふるさと海津応援寄附金推進事業実施要綱」をご覧いただき、応募願います。

「ふるさと海津応援寄附金」の使い道

令和4年度

  1. だれもが健康で 笑顔あふれる まちづくり事業 23,575,500円
  2. 安全で快適な 住み良い まちづくり事業 10,610,000円
  3. 個性と創造性を培う こころ豊かな まちづくり事業 5,265,000円
  4. 自然と調和のとれた 賑わいと活力のある まちづくり事業 16,546,500円
  5. 協働による 自主的・自立的な まちづくり事業 3,076,500円
  6. 海津市のためになるならなんでも支援 61,527,000円

合計 120,600,500円

「ふるさと海津応援寄附金」の受領状況(累計)

374,470,500円(令和5年3月31日現在)

ご注意

「ふるさと海津応援寄附金」は海津市を応援したいというお気持ちに基づくものです。市からの電話や戸別訪問による一方的な寄附のお願いは一切行っておりません。不当な請求や詐欺などにはくれぐれもご注意ください。

お問い合わせ

総務部 企画財政課 

電話番号: 0584-53-1113 ファクス番号: 0584-53-2170

お問い合わせはこちら