ページの先頭です

水と緑と人がきらめく輪でつながるまち海津

海津市ホームへ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Multilingual

検索

予防接種の注意事項

2023年6月23日

ID:1452

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

予防接種は、健康な人が元気なときに接種し、その病原体の感染を予防するものなので、体調のよい時に受けるのが原則です。日ごろから保護者の方はお子さんの体質、体調など健康状態によく気を配ってください。また、慢性の病気をもっている場合は、あらかじめかかりつけの医師にご相談ください。

1.一般的な注意

安全に予防接種を受けるために、次のことに注意のうえ、当日に予防接種を受けるかどうか判断してください。

  1. 受ける予防接種について、「予防接種と子どもの健康」等をよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。気にかかることがあれば、あらかじめかかりつけ医や健康課に相談してください。
  2. 当日は体温を測り、朝から子どもの状態をよく観察し、普段と変わった様子がないことを確認してください。接種に連れていく予定をしていても体調が悪いときはやめましょう。
  3. 接種を受ける子どもの日頃の状態をよく知っている保護者の方が連れていきましょう。保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、健康課までご相談ください。
  4. 予診票は子どもを診察して接種する医師への大切な情報です。責任をもって、ありのままに記入しましょう。
  5. 母子健康手帳は必ず医療機関に持っていきましょう。

2.病気にかかった後の接種間隔

麻しん、風しん、水痘、おたふくかぜ等にかかった場合には、全身状態の改善を待って接種してください。医学的には、免疫状態の回復を考えて、次の間隔をあけてください。

  • 麻しん
    治ってから4週間程度
  • 風しん、水痘、おたふくかぜなど
    治ってから2~4週間程度

3.予防接種を受けることができない人

  1. 明らかに発熱のある人
    明らかな発熱とは、接種場所で測定した体温が37.5℃以上を指します。
  2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
    急性の病気で薬を飲む必要がある人は、その日は見合わせるのが原則です。
  3. その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分でアナフィラキシー(接種後30分以内に出現する呼吸困難や重いアレルギー反応のこと)を起こしたことのある人
  4. BCG接種の場合は、外傷などによるケロイドができたことがある人
  5. B型肝炎の予防接種の対象者で、母子感染予防として出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けた人
  6. ロタウイルスの予防接種の対象者で、腸重積症の既往歴があることが明らかな人、先天性消化管障害を有する人(その治療が完了した人を除く)および重症複合免疫不全症の所見が認められる人
  7. その他、医師が接種不適当と判断した人

4.予防接種を受ける場合、医師とよく相談しなくてはならない人

次に該当すると思われる人は、かかりつけの医師がある場合には必ず前もって診ていただき、診断書または意見書をもらってから接種に行きましょう。

  1. 心臓病、腎臓病、肝臓病や血液の病気および発育障がいなどで治療を受けている人
  2. 予防接種後2日以内に発熱および、全身性の発しんなどアレルギーを疑う症状がみられた人
  3. 過去にけいれん(ひきつけ)をおこしたことがある人※かかりつけの医師と事前によく相談しましょう。
  4. 過去に免疫状態を検査して異常を指摘されたことのある人、および近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
  5. 接種しようとする接種液の成分に対して、アレルギーの症状が出るおそれのある人
  6. バイアルのゴム栓に乾燥天然ゴム(ラテックス)が含まれている製剤を使用する際、ラテックス過敏症のある人
  7. BCG接種については、過去に結核患者と長期に接触があった人、結核に感染している疑いのある人
  8. ロタウイルスの予防接種については、活動性胃腸疾患や下痢等の胃腸障害のある人

5.予防接種を受けた後の一般的注意事項

  1. 予防接種を受けたあと30分以内に、急な副反応がおこることがあります。医師とすぐに連絡がとれるようにして、お子さんの様子を観察しましょう。
  2. 接種後は、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
  3. 接種部位の腫れ、高熱、嘔吐、けいれん(ひきつけ)、その他変わったことがあるときは、すみやかに医師の診察を受け、健康課へ連絡してください。(予防接種による副反応と思われる場合は、予診票とあわせて送付しております「予防接種後調査票」に記入し、健康課までご報告ください)
  4. 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種した部位をこすることはやめましょう。
  5. 接種当日はいつも通りの生活ができますが、はげしい運動は避けましょう。

お問い合わせ

健康福祉部 健康課 

電話番号: 0584-53-1317 ファクス番号: 0584-53-1569

お問い合わせはこちら