
マイナンバーカードの出張申請とは
市役所の職員がご指定の場所へ出向き、マイナンバーカードを作るための写真撮影や申し込みのお手伝いをします。出来上がったカードの交付(受取)方法は、本人限定受取郵便による「自宅受取」、「市役所受取」を選ぶことができます。

対象
(個人)
(団体)
- 市内に事業所・事務所などを置く企業
- 市内の自治会、各種サークル活動団体など

実施日時
(個人)
(団体)
- 平日 午後1時から午後4時まで
- 休日 午前9時から午前11時まで 午後1時から午後4時まで

実施場所

申込条件
(個人)
- 海津市に住民登録があること。
- おひとりからでもお申し込みが可能。
- 複数での申請希望の場合は、代表者が取りまとめを行うこと。
- すでにマイナンバーカードの交付申請を行っていないこと。
- 申請者本人が会場に来ることができること。(15歳未満の人または成年被後見人の場合は、ご本人と法定代理人がそろって会場に来ることができること。)
(団体)
- 申請者が概ね5名以上見込まれること
※5名以下でも出張申請受付も可能ですので、ご相談ください。 - 海津市に住民登録があること。
- 申請者本人が会場に来ることができること。(15歳未満の人または成年被後見人の場合は、ご本人と法定代理人がそろって会場に来ることができること。)
- すでにマイナンバーカードの交付申請を行っていないこと。
- 申込団体が、申請会場や机、椅子等を用意ができること。
- 申請会場に電源があること。
- 申込団体において申請者に周知、案内、誘導が行えること。
- 事前に申請者名簿の提出できること。
※その他詳細については市と打ち合わせをします。

申請が可能な人
- 申請者本人が会場に来ることができること。(15歳未満の人または成年被後見人の場合は、ご本人と法定代理人がそろって会場に来ることができること。)
- 交付申請に必要な書類等を持参・提出できること。

申込方法
- 個人、申込団体は、実施希望日2週間前までに「海津市マイナンバーカード出張申請申込書(様式1)」をメール・郵送・持参・オンライン申請のいずれかの方法で提出する。
- 市民課担当者と日程調整を行う。
- 申込団体は、実施日の1週間前までに「マイナンバーカード出張申請者名簿(様式2)」を提出する。
- 申込団体は、申請日時、会場、当日の持ち物等を申請者に周知する。
- 申請者は当日までに必要書類を準備する。
オンライン申請
https://logoform.jp/form/k95j/124130外部リンク

申請時に必要な持ち物
(1)本人確認書類
下記の[A1点+B1点]をご用意ください。
本人確認書類 A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、住民基本台帳カード(写真付き)、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、障害者保険福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
B | 健康保険証、年金手帳、年金証書、住民基本台帳カード(顔写真がないもの)、学生証、医療受給者証、高齢者身分証など ※【氏名・生年月日】または【氏名・住所】が記載されたもの |
※本人確認書類は、有効期限内のものに限ります。
※15歳未満の人は、本人の本人確認書類に加え、法定代理人の本人確認書類も必要です。
●「A+B」の本人確認書類をお持ちの人へ
マイナンバーカードのお受け取り方法は、「郵送受取」または「市民課窓口受取」をお選びいただけます。
●「A」の本人確認書類をお持ちでない人へ
マイナンバーカードのお受け取りは、市民課窓口となります。その際、「B」の本人確認書類を2点お持ちください。詳しくは、交付通知書(ハガキ)をご覧ください。
(2)「通知カード」または「個人番号通知書」(お持ちの人)
※通知カードは、申請時に回収します。
(3)住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
※申請時に回収します。