このページは、本市のサービスのうち、パソコンやスマートフォンからオンラインで手続きができるものをまとめたサイトです。
平成29年11月13日からの各種手続(一部手続を除く)が、国のマイナポータルを活用した「ぴったりサービス」により、電子申請ができるようになりました。
ぴったりサービスでは、子育てに関する手続きをはじめとして、さまざまな申請や届出をオンライン上で行うことができます。
海津市では、以下の手続きについて、制度説明や申請書様式データの提供を行うとともに、申請書提出がインターネットを使用して電子的に行うことが可能です。
| No | パンフレット名 | 担当課 |
|---|---|---|
| 1 | 観光パンフレット | 観光・シティプロモーション課 |
| No | 事務名 | 手続名 | 電子申請 | 電子決済 | 担当課 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 戸籍等証明書 | 戸籍謄本・抄本外部リンク | 可 | 可 | 市民課 |
| 2 | 戸籍等証明書 | 戸籍の附票外部リンク | 可 | 可 | 市民課 |
| 3 | 戸籍等証明書 | 身分証明書外部リンク | 可 | 可 | 市民課 |
| 4 | 戸籍等証明書 | 独身証明書外部リンク | 可 | 可 | 市民課 |
| 5 | 戸籍・住民票 | 本人通知制度登録届出外部リンク | 可 | 不要 | 市民課 |
| 6 | 市県民税関係 | 所得証明外部リンク | 可 | 可 | 税務課 |
| 7 | 市県民税関係 | 課税(所得課税)証明外部リンク | 可 | 可 | 税務課 |
※「xIDアプリ」と、マイナンバーカードによる公的個人認証を利用したオンライン申請です。
クレジットカードを用いて手数料のお支払いができます。手数料等お支払い依頼メール送信日より7日間を経過してもお支払いが確認できない場合は、申請がキャンセルされます。
マイナンバーカードおよび、マイナンバーカード読取対応(NFC対応)のスマートフォンまたは、インターネットに接続できるパソコンが必要です。パソコンを使用する場合も、「xIDアプリ」をインストールしたスマートフォンをご準備願います。
| No | 事務名 | 手続名 | 電子申請 | 担当課 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 児童手当 | 児童手当等の受給資格および児童手当の額についての認定請求外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 2 | 児童手当 | 児童手当等の額の改定の請求および届出外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 3 | 児童手当 | 氏名変更/住所変更等の届出外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 4 | 児童手当 | 児童手当等の現況届外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 5 | 児童手当 | 受給事由消滅の届出外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 6 | 児童手当 | 未支払の児童手当等の請求外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 7 | 児童手当 | 児童手当等に係る寄附の申出外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 8 | 児童手当 | 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 9 | 児童手当 | 児童手当等に係る寄附変更等の申出外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 10 | 児童手当 | 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 11 | 児童扶養手当 | 児童扶養手当の現況届外部リンク | 可(面談があるため来庁が必要) | こども未来課 |
| 12 | 保育 | 保育施設等の利用申込外部リンク | 可 | こども未来課 |
| 13 | 妊娠 | 妊娠の届出外部リンク | 可(面談があるため来庁が必要) | こども未来課 |
| 14 | 介護保険 | 要介護・要支援認定の申請外部リンク | 可 | 高齢介護課 |
| 15 | 介護保険 | 要介護・要支援更新認定の申請外部リンク | 可 | 高齢介護課 |
| 16 | 介護保険 | 要介護・要支援状態区分変更認定の申請外部リンク | 可 | 高齢介護課 |
| 17 | 介護保険 | 居宅サービス計画作成(変更)依頼の届出外部リンク | 可 | 高齢介護課 |
| 18 | 介護保険 | 介護予防サービス計画作成(変更)依頼の届出外部リンク | 可 | 高齢介護課 |
| 19 | 介護保険 | 介護保険負担割合証の再交付申請外部リンク | 可 | 高齢介護課 |
| 20 | 介護保険 | 被保険者証の再交付申請外部リンク | 可 | 高齢介護課 |
※ぴったりサービスにより電子申請をする場合、インターネットに接続できるパソコン、マイナンバーカード、マイナンバーカードに対応したカードリーダー、もしくはマイナンバーカード読取対応(NFC対応)のスマートフォンが必要です。
使用する前に、パソコンおよびスマートフォンに、ログイン用アプリ「マイナポータルAP」のインストールを行ってください。
※電子申請が可能となりましたが、添付書類について省略できないものもあります。詳しくはぴったりサービス外部リンクにてご確認いただくか、担当課にお尋ねください。
総務企画部 企画課
電話番号: 0584-53-1113 ファクス番号: 0584-53-2170