一般社団法人ぎふ地球環境塾が、次世代を担う子ども達に、環境保全や自然保護など考えてもらうことを目的として開催しています。
環境について、身近なことから世界規模の問題まで、さまざまなことを親子一緒に学び、体験することができます。
小学生4~6年生の児童とその保護者
無料
令和7年度の年間カリキュラムは次のとおりです。
※受講時間は午前10時~正午まで、徳山ダム見学のみ午前8時~午後4時30分を予定しています。
開催日 | 開催場所 | 講義内容および講師 |
---|---|---|
4月12日 (土曜日) | 株式会社日本環境管理センター | 「開校式/なぜ環境を勉強するの?」 講師:飯田 洋(ぎふ地球環境塾塾長) 「西美濃・水都を生き物から見る;湧水魚ハリヨってどんな魚?」 講師:森 誠一(岐阜協立大学教授) |
5月10日 (土曜日) | 株式会社日本環境管理センター | 「世界の水問題とつながる足もとの水環境」 講師:神田 浩史(NPO法人泉京・垂井) 「環境にやさしい物流「資源リサイクル」/エコセンター見学」 講師:株式会社日本環境管理センター |
6月14日 (土曜日) | 揖斐川町徳山ダム | 徳山ダム見学 講師:水資源機構徳山ダム 命の水と森の活動センター |
7月12日 (土曜日) | 株式会社日本環境管理センター | 「自然環境の保全~生き物たちはとってもフクザツな関係でつながっている~」 講師:伊藤 健吾(岐阜大学応用生物科学部教授) 「「車」と「カーボンニュートラル」の関係を知ろう!」 講師:杉山 慎一(太平洋工業) |
8月9日 (土曜日) | 輪之内町リトルホール | 「草木染(藍染)体験」 講師:所 鳳弘(草木染織家) |
9月13日 (土曜日) | 株式会社日本環境管理センター | 「環境と経済のしくみ」 講師:三﨑 貴嗣(OKB大垣共立銀行) 「ビンのリサイクルについて」 講師:川地 康文(日本耐酸壜工業) |
10月11日 (土曜日) | 海津市総合福祉会館 (ひまわり) | 「エコクッキング」 講師:浅野 かつ代(NPOピープルズコミュニティ |
11月8日 (土曜日) | 株式会社日本環境管理センター | 「トイレと環境」 講師:加藤 篤(NPO法人日本トイレ) 「生活排水処理(汚泥濃縮実験)/リサイクル工場見学」 講師:株式会社日本環境管理センター |
12月13日 (土曜日) | 株式会社日本環境管理センター | 「全ては地球の未来の為に/廃油キャンドル作り」 講師:星子 桜文(リーゼル協会) 「農家の嫁」 講師:大津 えり(里山エナジー) |
1月10日 (土曜日) | 株式会社日本環境管理センター | 「使用済み液体の回収/精製」 講師:吉田 一富(日本リファイン 環境経営士) 「地球部屋」 講師:石原 英一(放送作家/元女性ファッション雑誌編集長) |
2月14日 (土曜日) | 株式会社日本環境管理センター | 「プラスチックの性質とトレーのリサイクル」 「プラスチックキーホルダー作り」 講師:新矢 恭三(エフピコ) |
3月7日 (土曜日) | 株式会社日本環境管理センター | 「地球温暖化について考えよう」 講師:寺境 浩(養老町レクリエーション協会) 「修了式」 講師:飯田 洋(ぎふ地球環境塾塾長) |
応募方法は次のとおりです。なお、カリキュラムの途中からでも応募可能です。環境についてご興味のある人はぜひご参加してみてはいかがでしょうか。
〒503-0312
海津市平田町三郷493番地(株式会社日本環境管理センター内)
一般社団法人ぎふ地球環境塾 事務局
電話番号:0584-65-1601
ホームページはこちら「ぎふ地球環境塾」外部リンク